東京大学生産技術研究所および大気海洋研究所の研究者が核となり,理工融合型研究コミュニティのネットワーキングのために運営している海中海底工学フォーラム・ZERO運営委員会では,第4回海中海底工学フォーラム・ZERO(オンライン開催)を東京大学大気海洋研究所において以下の要領にて開催いたします.
本学会も協賛しております.皆様奮ってご参加下さい.
日 時:2020年年10月16日(金)
研究会13時00分〜17時15分
場 所:大気海洋研究所より発信 (Online 形式です)
参加費:研究会:無料
主 催:海中海底工学フォーラム・ZERO運営委員会
共 催:東京大学生産技術研究所(生研研究集会)
協 賛:日本船舶海洋工学会、海洋調査技術学会、海洋音響学会
(公社)土木学会*、(公社)日本水産学会、IEEE/OES日本支部
MTS日本支部, 東京大学海洋アライアンス、東京大学生産技術研究所海中観測
実装工学研究センター*「土木学会認定CPDプログラム」
URL: http://seasat.iis.u-tokyo.ac.jp/UTforum/
*本フォーラムは再現性のないオンラインで実施予定です.
参加方法については後日参加登録者に周知いたします.
プログラムは主催者の都合により変更する事がありますので,御諒承ください.
研究会:13時00分-17時15分
1)挨拶
13時00分-13時05分
東京大学大気海洋研究所 道田 豊
2)バイオロギングで実現する Internet of Animals
13時05分-13時35分
東京大学大気海洋研究所 佐藤克文
3)ダイビングしながら超音波診断!? ?ジンベエザメの繁殖生態解明を目指す!?
13時35分-13時55分
沖縄美ら海水族館 松本 瑠偉
4)ミュオグラフィによる海域透視
13時55分-14時25分
東京大学地震研究所 田中 宏幸
5)巨大海底レアアース資源はいかにして生まれたか? 〜生成年代から明らかとなった過去の地球 寒冷化との関連?
14時25分-14時45分
東京大学大学院工学系研究科 大田 隼一郎
休憩
6)Latest Underwater Robotics Researches on South Korea and POSTECH HERO Lab. -韓国の水中 ロボット研究と POSTECH 大学のロボット研究の紹介
15時00分-15時30分
POSTECH 大学 柳 善鉄
7)特別セッション 災害と海
15時30分-17時15分
イントロ 趣旨説明
15時30分-15時40分
コンビーナ 東京大学大気海洋研究所 道田 豊
その1 地球衛星観測から温暖化と雨の変化を考える
15時40分-16時00分
東京大学大気海洋研究所 高薮 縁
その2 気象攪乱下における海洋プラスチック汚染の拡大
16時00分-16時20分
東京理科大学 片岡 智哉
その3 損害保険業界における災害リスクのモデリング 〜高潮を例として〜
16時20分-16時40分
MS&AD インターリスク総研 久松 力人
その4 ディスカッション
16時40分-17時00分
8)閉会の辞/アンケート等
17時00分-17時15分
申し込み先:
本フォーラムは完全事前登録制です. 必ず事前申し込みを御願いします.
東京大学生産技術研究所海中観測実装工学研究センター・杉松治美
Tel:03-5452-6487, Fax:03-5452-6488
E-mail:
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
申し込み期限:10 月 12 日(月)までにメールにてお申し込みください.
URL: http://seasat.iis.u-tokyo.ac.jp/UTforum/