海洋調査技術学会第31回研究成果発表会開催案内
- 詳細
- カテゴリ: 過去のイベント/募集案内
下記の通り海洋調査技術学会第31回研究成果発表会が開催されます。本学会も協賛しておりますので
奮ってご参加ください。
=====
海洋調査技術学会 第31回研究成果発表会
開催月日:令和元年11月28日(木)〜29日(金)
開催場所:東京海洋大学越中島キャンパス 85周年記念会館
東京都江東区越中島2-2
プログラム(予定)
1 特別講演 「プラスチック循環社会に向けた化学産業界の取り組み」
森川宏平(石油化学工業協会会長、昭和電工株式会社代表取締役社長)
2 一般講演
〇ナウファスの将来展望に関する一考察 永井紀彦(ECOH)
〇航走観測を主体とした熱水鉱床探査(その5)
−中部沖縄トラフ海域における精密地形,電気および重力探査−
久保田隆二1),石川秀浩2),押田淳1),松田健也3),角知則4)
1)川崎地質,2)三井金属資源開発,3)国際航業,4)日鉄エンジニアリング
〇ROV用海底2000mコアリングシステム
田島史郷(鉱研工業)・山崎俊嗣(東京大大気海洋研)・高川真一(鉱研工業)
・宇都巨貴(鉱研工業)・末次健太(鉱研工業)
〇ウニ回収ROVの回収システムの概要と実地試験結果
伊藤魁・後藤慎平・和泉充・井田徹哉・田原淳一郎(海洋大)
〇Speedy Sea Scannerを用いた久米島沿岸域海底調査とU-netによるサンゴ被度評価とその考察
萩野誠一朗(東京大・新領域)・水野勝紀(東京大・新領域)・阪本真吾(ウインディーネットワーク社)
・寺山慧(理化研,京都大・医学研)・鈴木翔太(東京大・新領域)・多部田茂(東京大・新領域)
〇船舶ならびに自律型深海探査機「じんべい」による未知海底熱水活動域における音響探査-SIP
海のジパングの調査技術プロトコルに則った絞り込み調査-
金子純二・笠谷貴史(JAMSTEC)・高橋亜夕(JGI)
〇GNSS-A海底地殻変動観測によって明らかになった南海トラフのスロースリップ
石川直史(海洋情報部)・横田裕輔(東大生産研)・渡邉俊一(海洋情報部)・中村優斗(海洋情報部)
〇GNSS-A海洋学で見る黒潮大蛇行時の海洋場 -紀伊水道沖と豊後水道沖-
横田裕輔(東大生産研)・石川直史(海洋情報部)・渡邉俊一(海洋情報部)
・中村優斗(海洋情報部)
〇洋上風力発電施設の地盤調査船の実海域動揺計測
岩下遼・茂手木竜也・山田瑞熙・永井裕・齋藤真一郎 (深田サルベージ建設)
〇水中音響機器の災害復旧における有効活用
山路 修平(株式会社アーク・ジオ・サポート)
〇水中音響カメラ「ARIS」の機能及び特性とその活用方法について
川本 豪 下田孝行 米塚昇司(株式会社アーク・ジオ・サポート)
〇深海曳航型ピエゾ震源を用いた海底熱水鉱床探査
多良賢二(J-MARES/JGI)・加藤政史(JOGMEC)・Ehsan Jamali Hondori(東京大学)・淺川栄一(J-MARES/JGI)
〇潮汐研究の歴史的展開と新地平
D. E. Cartwright著、“Tides, A Scientific History”の紹介
小田巻 実(元海上保安庁海洋情報部)