第2回海中海底工学フォーラム・ZERO開催のお知らせ
- 詳細
- カテゴリ: 過去のイベント/募集案内
下記の通り、第2回海中海底工学フォーラム・ZEROが開催されます.本学会も協賛
しております.皆様奮ってご参加下さい.
======
東京大学生産技術研究所および大気海洋研究所の研究者が核となり、
理工融合型研究コミュニティのネットワーキングのために運営している海中海底
工学フォーラム・ZERO運営委員会では、第2回海中海底工学フォーラム・ZEROを、
東京大学大気海洋研究所において以下の要領にて開催いたします。
東京大学柏キャンパス大気海洋研究所アクセスマップ
http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/access/index.html
第2回海中海底工学フォーラム・ZERO URL
URL: http://underwater.iis.u-tokyo.ac.jp/forum/Welcome.html
記
第2回海中海底工学フォーラム・ZERO
日時:2019年10月18日(金)
場所:東京大学大気海洋研究所講堂
スケジュール:
研究会13時〜17時40分
1.海の恵みとSDGs=漁業から海底資源まで:松田裕之(横国大)
2.海の今を知る〜海洋状況表示システム『海しる』について〜:吉田剛(海保)
3.”ロボットボートで”池の水草ぜんぶ刈ってみる?:海津裕(東大農学部)
4.岩国サテライト、AUVイノベーションの拠点に!:金子博文(防衛装備庁)
5.海洋スタートアップ「FullDepth」の取り組み:伊藤昌平(FullDepth)
6.水中ロボコン報告
その1.Young Challenge in Singapore:藤田健一(東大新領域学生)
その2.水中ロボコンが中高生の“見る目”を育む:山縣広和(東大生研)
7.特別セッション 海洋プラスチックゴミの実態と課題
イントロ 趣旨説明:道田豊(東大大海研)
その1.海洋プラスチックゴミの何が分かっていないか?何をやるべきか?:
津田敦(東大大海研)
その2.MP計測の現場から :山下麗(東大大海研)
その3.海洋プラスチック問題解決に向けた化学産業の取組の方向:
渡辺宏(日本化学工業協会)
会場とのディスカッション
IEEE/OES Japan Chapter Young Award2019授賞式 17時40分〜17時55分
懇談会 18時〜20時
以上
======