海洋音響学会 第15回技術講習会 (2005/12)
- 詳細
- カテゴリ: 過去のイベント/募集案内
特定非営利活動法人 海洋音響学会
第15回技術講習会のお知らせ
海洋環境への関心のたかまりもあり、より正確な海底、海中計測技術が発達してきています。また、コンピュータ技術の発展とともにGIS(Geographic Information System:地理情報システム)が海洋を含む多くの分野で応用されています。このような状況を踏まえ、今年度の技術講習会を下記要領で開催いたします。
ご多忙中とは存じますが、ご参加賜りますようご案内申し上げます。
― 記 ―
講習主題:最近の水中音響計測と表示技術について
開催期日:平成17年12月15日(木) 13:30~16:30 および 16日(金) 9:30~16:30
開催場所:東京海洋大学社会連携推進共同研究センター 多目的交流研修室
(東京都港区港南4-5-7 電話:03-5463-0859)
定員:40名
受講料:通常会員 8,000円 賛助会員 12,000円 一般 16,000円 学生 4,000円
受講料振込先:
みずほ銀行高田馬場支店 (普) 1001890 口座名 トクヒ)カイヨウオンキョウガッカイ
申込先、問い合わせ先:
海洋音響学会事務局 半谷 肇
〒358-0054 入間市野田 579-1 tel:04-2932-6145
E-mail:j このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
申込方法:
氏名、会社、所属名、受講料区分(通常会員,賛助会員,一般,学生)、連絡先(住所、TEL、FAX、E-mailアドレス)を明記の上、申込先までE-mailで申し込む。郵便でも受け付けます。
申込期限:平成17年12月9日(金)
講義概要:
1. サイドスキャンソナーについて(Side Scan Sonar) (12/15 13:30~16:30)
講師:EdgeTech Mr. John Spruance
1)基礎技術(basic technology) 2)位相干渉技術(interferometry)
3)マルチビーム(Multibeam) 4)ダイナミックフォーカシング(dynamic forcusing)
5)合成開口(synthetic aperture) 6)映像例紹介(images)
2. GIS表示技術とその応用について (12/16 9:30~12:00)
講師:株式会社パスコ 福島 庸介 、神尾 太郎 、澄川 祐一
1)最近のGIS技術動向
2)SeaBat8125測深データとArcGISによる表示システム
3)GISを用いた藻場適地選定システム
3. マルチビームエコーサウンダについて (12/16 13:30~16:30)
講師:古野電気(株) 森松 秀治
1)MBESとは(動作原理、システム構成) 2)ビーム形成について
3)IHO規格を含む測深精度について 4)操船支援機能について
5)表示、作図の機能および結果について 6)応用例紹介